著者名 | タイトル | ページ | 備考 | 本文表示 | ||
亀井孝 T. Kamei | 「最善の音韻論的解釈は一つしかない」といふ作業仮説に対して Concering the Working Hypothesis That the Best Phonemic Interpretation is Unique | 1-8 | ||||
佐久間鼎 K. Sakuma | 心理学および構造言語学の「場」の概念について On the Concept of “Situation” in Psychology and Structural Linguistics | 9-26 | ||||
井之口有一 Y. Inoguti | 尼門跡使用の「シャル」「マシャル」「であらシャル」敬語法について On the Honorific 《・・・syaru》, 《masyaru》, 《・・・de arasy-aru》 in Amamonzeki Nunnery Speech | 27-40 | ||||
大坪併治 H. Ōtubo | 「不肯」の古訓について Concering the Old Kun-rendering of “不肯” | 41-47 | ||||
関一雄 K. Seki | 中古中世のいわゆる複合動詞について--源氏・栄花・宇治拾遺・平家の四作品における-- Concering the Combinative Relationships between Verbs in the Heian-Kamakura Period | 48-58 | ||||
長尾勇 I. Nagao | 蛞蝓考 On 《Namekuzi》 (= slug) | 59-71 | ||||
和田實 M. Wada | 複雑なアクセント体系の解釈 Interpretations of a Complex Accentual System | 72-90 | ||||
森田良行 Y. Morita | 文章論と文章法 Stylistics and Syntax | 91-105 | ||||
蔵中進 S. Kuranaka | 禁止表現における否定辞「な」について On the Negative Particle “na” in the Expressions of Prohibition | 106-113 | ||||
金田一春彦 | 平山輝男著『日本語音調の研究』 | 114-123 | 書評 |
著者名 | タイトル | ページ | 備考 | 本文表示 | ||
阪倉篤義 A. Sakakura | 総記 General Remarks. | 1-10 | 昭和32年における国語学界の展望 | |||
奥村三雄 M. Okumura | 音韻・文字 Phonetics, Phonemics & Characters. | 11-27 | 昭和32年における国語学界の展望 | |||
松村明 A. Matumura | 文法 Grammer. | 28-46 | 昭和32年における国語学界の展望 | |||
竹内美智子 M. Takeuti | 語彙・意味 Vocabulary and Meaning. | 47-57 | 昭和32年における国語学界の展望 | |||
馬淵和夫 K. Mabuti | 国語史(上代・中古) Historical Researches. | 58-70 | 昭和32年における国語学界の展望 | |||
加藤彰彦 A. Katô | 国語問題 Problems in National Language. | 71-78 | 昭和32年における国語学界の展望 | |||
望月久貴 H. Motizuki | 国語教育 The Teaching of Japanese. | 79-84 | 昭和32年における国語学界の展望 | |||
芳賀綏 Y. Haga | 言語生活 Language in Life. | 85-90 | 昭和32年における国語学界の展望 | |||
東条操 M. Tôjô | 方言研究のあゆみ--国語調査委員会と東京方言学会と雑誌「方言」-- Progress in Dialect Study | 91-104 | ||||
春日和男 Kazuo Kasuga | 大坪併治氏の「小川本願経四分律古点」 H.Ôtubo “Ogawabon Gangyō sibunritu-koten” 1958 (Kazuo Kasuga) | 105-112 | 書評 |
著者名 | タイトル | ページ | 備考 | 本文表示 | ||
馬淵和夫 K. Mabuti | 総記 General Introductory. | 1-16 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
岸田武夫 T. Kisida | 国語史(上代・中古) History of Japanese (Old Japanese). | 17-26 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
池上禎造 T. Ikegami | 国語史(中世以降) History of Japanese (From The Middle Ages). | 27-35 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
川上蓁 S. Kawakami | 方言研究界 Dialect Study. | 36-52 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
こまつひでお H. Komatu | 音韻・文字 Phonology and Writing. | 53-63 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
松村明 A. Matumura | 文法 Grammar. | 64-88 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
竹内美智子 M. Takeuti | 語彙・意味 Vocabulary and Meaning. | 89-99 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
高橋一夫 K. takahasi | 国語問題 Language Problems. | 100-112 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
望月久貴 H. Motizuki | 国語教育 The Teaching of Japanese. | 113-118 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
宇野義方 Y. Uno | 言語生活 Every-day Life and Language. | 119-128 | 昭和33年における国語学界の展望 | |||
亀井孝 | 「送りがなのつけ方」実施案収録にあたって Comments by the Editor on Introducting in this Issue T.E.P. | 133-134 | ||||
亀井孝 | 文部省の「おくりがなのつけ方」について | 134-135 | ||||
春日政治 M. Kasuga | 古点本の国語学的研究「訳文篇」を読んで On “The Translation Part”of The Philological Study of Kotenbon. | 139-144 | 書評 | |||
森重敏 S. Morisige | 佐藤喜代治氏からの書評を頂いて On The Book Review by Mr. Kiyozi Satô. | 145-150 |
著者名 | タイトル | ページ | 備考 | 本文表示 | ||
亀井孝 T. Kamei | 春鶯囀 Chun-ying-chuan. | 1-7 | ||||
山田忠雄 | 「漢和辞典の成立」附録 本邦辞書史概説附表--会玉篇から漢和辞典へ-- | 1-37 | ||||
山田忠雄 T. Yamada | 漢和辞典の成立 The Formation of Sino-Japanese Dictionaries, with Appendix Entitled “A List Prepared for Introduction to the History of Sino-Japanese Dictionaries.” | 8-30 | ||||
中村広徳 H. Nakamura | 国語大辞典編纂の方法に関する一試案 A Suggestion for the Procedures of Compiling A New Japanese Dictionary. | 31-45 | ||||
こまつひでお H. Komatu | 平安末期畿内方言の音調体系(I)--≪A register-tone language with contour overlap≫としての再構と分析-- The Tonal System of Kinai Dialect at the End of the 11th Century with Special Reference to the Falling Tone as a Contour Toneme Closely Releted to the High Level Register (continued). | 49-74 | ||||
小島俊夫 T. Kozima | 後期江戸語における「デス」・「デアリマス」・「マセンデシタ」 “Desu, de arimasu, masen desita” in the Later Edo Dialect | 75-84 | ||||
宮地敦子 A. Miyazi | うけこたへ Verbal Exchange. | 85-98 | ||||
亀井孝 T. Kamei | 女郎考追記 More about Conrtesan. | 99-104 | 寄せ書き | |||
亀井孝 T. Kamei | 虹二題 Two things about Rainbow. | 105-110 | 寄せ書き | |||
佐竹昭広 A. Satake | 「子とろ」遊びの唱えごと A Rhyme in Kotoro (children's outdoor game). | 109-113 | 寄せ書き |